2011年10月28日金曜日

加藤秀俊 隠居学

2005 株式会社講談社

1930年生まれ

落語に登場する「ご隠居さん」は、ちょっと物知りだが、熊さんと珍問愚答をくりかえす滑稽な存在である。
いろいろなことを知っているけれども、別に体系だっているわけでもない。
しかし、そういう知識でもじょうずにつなげていくとひとつの話になる。
知的作業と呼ばれているものもだいたいそんなものである。

年寄り同士が集まると、話題は、病気や健康状態のことになる。
それも、考えてみれば、長生きするようになったからで、昔は、そんな長生きする人ばかりではなかった。
とにかく、からだの不調はかならずどこかにあるというのが人間である。
そこで頼るのが、医者とクスリであるが「薬九層倍」というように、昔から薬の値段は原価にくらべて非常に高い。
クスリで思い出すのが富山の置き薬売りである。規制が厳しくなり高齢化も進んでいるが、今でも一部は健在である。
縁日や祭礼など人が集まるところで露天の店をだしてモノを売るのが香具師と書いて、「ヤシ」と読む。
今では禁止されているが、昔は、筑波山麓ガマの膏(あぶら)売りのようにクスリも売っていたのである。
クスリで儲けた話は多く、資生堂とかダイエーが大きくなったのも、クスリを売ったからだという。
最近の高額所得者も、クスリや健康関連業種が上位を占めているそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿