2011年9月27日火曜日

高橋典幸 源頼朝

2010 株式会社山川出版社

1970年生まれ

源頼朝は鎌倉幕府の創始者であり、生涯鎌倉を離れなかった。
しかし、それは、頼朝、東国武士、朝廷という三者に緊張関係があったからである。
源頼朝は、1147年、源義朝を父、熱田大宮司季範の娘を母として生まれ、京都で育った。
1159年、平治の乱で父義朝は平清盛に敗れ、東国をめざす途中で殺された。
頼朝は捕らえられたが、清盛の継母池禅尼の働きかけにより処刑を免れ、伊豆に流された。
長じて政子と結婚してからは、北条氏の館で暮らすようになった。
そこへ、1180年、東国の源氏に平家打倒を呼びかける以仁王の令旨がもたらされた。
頼朝は、これに応じて挙兵し、相模の三浦氏との合流をめざした。
しかし、石橋山で敗れ、海路安房へ向かい、ここで再起をはかった。
挙兵当初、頼朝に従ったのは、伊豆や相模の武士が中心であった。
再起を決定づけたのは、房総半島の大豪族上総広常と千葉常胤が帰順したことである。
石橋山の惨敗からわずか40日で鎌倉に入ったときには、頼朝の軍勢は5万に膨れ上がっていた。
頼朝挙兵の知らせを受けた朝廷は、平維盛を追討使として東国に派遣するが、富士川の合戦で、平家軍はあっけなく壊滅した。
頼朝は、逃げる維盛を追って京都に攻め上ろうとしたが、三浦義澄、千葉常胤、上総広常らに反対されて断念せざるを得なかった。
頼朝は、強いリーダーシップを発揮して、東国武士を統率したが、その資質もさることながら、以仁王の令旨を掲げたことにもうかがえるように、より上位の権威を利用しようとした。東国は、平氏系の豪族が多く、源氏の棟梁だからといって誰もがついてくるわけではない。行動するには、大義名分が必要だったからである。
頼朝は、朝廷には反逆するつもりのないことをアピールするとともに、朝廷と東国武士とが直接接触することを嫌い、御家人たちが頼朝の許可なく朝廷の官職に任じられることを禁じようとした。
頼朝は、戦場で功績をあげた御家人には、地頭職として所領を与えることによって、主従関係をより強固なものにしていった。
いっぽうでは、長女大姫を御鳥羽天皇に入内させようとしたり、朝廷との関係を深めようと画策した。
東国には実力があり独立心が強い御家人が居並んでいて、自分の武士団を持たない頼朝にとっては気が抜けなかった。
頼朝が鎌倉を離れなかったのも、東国武士にたいする警戒心を緩められなかったためかもしれない。
頼朝は、もともと京都育ちの貴族であり、鎌倉に住みながらも、心の半分は、京都にあったのであろう。
話は変わるが、こうして守護とか地頭に任じられた東国武士は、全国に散らばった。
なかでも、薩摩の島津氏は、頼朝の子孫であると称している。鎌倉にある頼朝の墓は、江戸時代に島津家が建てたものである。
また、日露戦争の英雄東郷平八郎は薩摩の出身だが、その先祖は相模の渋谷氏だという。
鎌倉時代といっても、そう古い昔ではないような気がしてくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿