2011年1月29日土曜日

細谷功 地頭力を鍛える

2007 東洋経済新報社

インターネットによる情報検索が発達し、あらゆる情報が容易に手に入るようになった。いっぽう、情報への過度の依存は思考停止をまねくことになりかねない。
インターネットやパソコンでは不可能な、本当の意味での「考える力」こそ重要である。
この基本的な「考える力」の基礎になる知的能力を「地頭力」(ぢあたまりょく)という。「地頭力」という言葉は、コンサルティング業界などで使われている。

地頭力は、三つの思考力(「結論から」「全体から」「単純に」考える)、および、それらの基礎となる三つの力(論理思考力、直観力、知的好奇心)から構成される。
地頭力は鍛えられるものであり、その具体的な訓練のツールが「フェルミ推定」である。

「結論から考える」仮説思考は、いまある情報だけで最も可能性の高い結論(仮説)を想定する。つぎに、情報の精度を上げて検証を繰り返し、仮説を修正して最終結論に至る思考パターンである。

「全体から考える」フレームワーク思考は大きく全体を見渡して、とらえた全体像を最適の切り口で切断し、断面をさらに分解する能力である。

「単純に考える」抽象化思考は、対象の特徴を抽出して単純化した後に一般解を導きだし、それを再び具体化して個別解を導く思考パターンである。

「フェルミ推定」とは、物理学者エンリコ・フェルミが得意としたので名付けられた。
「東京都内に信号機は何基あるか?」とか「世界中にサッカーボールはいくつあるか?」といった問題に対して、何らかの推定ロジックを使って短時間で概数を求める方法のことである。

フェルミ推定の解答プロセスのなかで、以上の三つの思考力を駆使することにより、地頭力を鍛えることができる。

ところで、頭の使い方には、地頭力のような思考能力の他に、知識が豊富な「物知り」、対人感性が高い「機転がきく」という能力もある。
思考能力だけだと、どうしても、「智に働けば角が立つ」ことになりやすい。
「とかく世間は住みにくい」という言葉の通り、能力があったとしても、使いこなすのは難しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿